MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
つばめびより
愛しき日本の言葉、日本の心を伝えよう
  • ホーム
  • カテゴリー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
  • カテゴリー
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

2024年8月23日– date –

  • タイトル:知ってる?秋を迎える節目「処暑」
    ちょっとためになること

    知ってる?秋を迎える節目「処暑(しょしょ)」

    処暑(しょしょ)は、二十四節気の一つであり、毎年8月23日頃に訪れる季節の節目を指します。古来より日本では、この節気が夏の終わりを告げる重要な時期とされています。「処」は「止まる」や「やむ」の意味を持ち、「暑」はそのまま「暑さ」を意味します。つまり、処暑とは「暑さが止まる」という意味で、暑い夏が一段落し、少しずつ秋の気配が感じられるようになることを表しています。 【二十四節気と処暑の位置づけ】 処暑は二十四節気の14番目に位置し、大暑の次、白露の前に訪れます。二十四節気は中国の古...
    2024年8月23日
1
いふまる
元限界社畜
大好きな国文学を学び教員、司書の資格を取得するも違う界隈へ就職。限界社畜として日々を送る中、思い切って転職。身を潜めること早1●年。現役登録販売者です。
現在もなんだかんだと、社畜ライフを送っています。

日常をつぶやき、好きで好きでたまらん日本の言葉を中心に更新したいと思います。
更新内容はあくまで個人の解釈ですので、そこは悪しからず…
最近の投稿
  • 新潟県燕市の観光―伝統と自然が織りなす癒しの旅
  • 人生を変える「何を言うかが知性 何を言わないかが品性」
  • 「星の宿り」とは?夜空に宿る光の美しさと日本人の感性
  • 虫時雨とは?秋の夜を彩る日本の風情と虫たちの声の魅力
  • 秋の七草とは?日本の秋を彩る美しい草花たちを徹底解説
  • 秋の絶景!「蔦紅葉」・「柞紅葉」・「柿紅葉」が織りなす日本の風情
  • 「紅葉狩り」とは?日本文化を彩る秋の美学
  • 「風呂敷」で包む心―伝統とサステナビリティをつなぐ日本の知恵
  • 大和言葉で味わう秋の情景―「落鮎」「御山洗」「桐一葉」が紡ぐ日本の美
  • 季節を映す日本の言葉―「草紅葉」「霜の花」「簾名残」で知る秋冬の魅力
2024年8月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 7月   9月 »
目次
ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カテゴリー
アーカイブ
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  1. ホーム
  2. 2024年
  3. 8月
  4. 23日

© tsubamebiyori.com