2024年10月12日– date –
-
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 三十三帖「藤裏葉」
源氏物語三十三帖「藤裏葉」の考察 『源氏物語』は、紫式部によって11世紀に書かれた日本文学の最高傑作であり、日本の古典文学の中でも屈指の長編小説です。その中でも「藤裏葉」は、光源氏が政治的にも私生活においても充実した時期を描いています。しかし、その中に流れる複雑な人間関係と感情の機微は、単なる権力者の栄光とは異なり、深い人間性が反映されています。本記事では、「藤裏葉」の現代語訳と考察を通じて、この巻が持つ象徴的な意味や、登場人物たちの心理を掘り下げていきます。 「藤裏葉」は『... -
日本の言葉
月と輝く日本の言葉‐6‐
静かなる日本の冬と「月」の物語 日本の冬は、凛とした寒さの中に静謐(せいひつ)な美しさを秘めています。そんな冬の風景に、私たちはしばしば月の存在を感じます。日本人は古来より、月とその光景を愛で、そこから生まれた情景や感情を言葉にして表現してきました。その中でも、特に趣深い表現が「大和言葉」によって語られる月にまつわる言葉たちです。 今回の記事では、「月凍つる(つきいつる)」、「冬三日月(ふゆみかづき)」、「月暈(つきがさ)」という3つの大和言葉を深掘りしながら、その言葉が持つ...
1