2024年– date –
-
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 四十七帖「総角」
源氏物語四十七帖「総角」の考察 『源氏物語』の第四十七帖「総角(あげまき)」は、宇治十帖の終盤に位置し、八の宮の一周忌を迎えた秋から冬にかけての出来事が描かれています。物語の焦点は、父を失った大君と中君の姉妹を取り巻く複雑な恋愛模様にあり、薫と匂宮(におうのみや)の思惑が絡み合う中で、物語は悲劇的な展開を迎えます。 「総角」という題名は、幼い子供が髪を結ぶ様式を指すと同時に、姫君たちの未熟な心境や複雑な人間関係の象徴でもあります。ここでは、現代語訳とともに「総角」の内容や登... -
ちょっとためになること
商売繁盛の秘訣はここに!全国の『恵比寿講』で感じる日本の伝統とご利益
恵比寿講とは?その起源と由来 恵比寿講(えびすこう)とは、日本の伝統的な祭事の一つで、商売繁盛や家内安全、豊漁を願うための信仰行事です。特に商売を営む人々の間で親しまれ、商売の神として信仰される「恵比寿神」を祀る祭りとして、古くから日本各地で行われてきました。恵比寿講は一般的に10月から11月にかけて行われることが多く、地域によっては「えびす祭り」や「えびす講」と呼ばれています。 恵比寿講は、日本の伝統的な祭りで、商売繁盛や家内安全、豊漁を願う信仰行事です。特に恵比寿神は商売の... -
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 四十六帖「椎本」
源氏物語「椎本」の考察 〜八の宮の死と姫君たちの運命〜 『源氏物語』の四十六帖「椎本」は、宇治十帖の中でも非常に重要な章であり、八の宮の死や薫と匂宮の姫君たちへの関心が描かれています。この章は、八の宮という父の庇護を失った姫君たちの孤独や、薫と匂宮の思惑が絡み合う様子を通じて、人間の感情の移ろいや運命の儚さを描いています。今回は「椎本」の現代語訳を紹介しつつ、物語の重要なテーマや登場人物の内面について考察します。 『源氏物語』の四十六帖「椎本」は、八の宮の死と姫君たちの孤独、... -
日本の言葉
日本の美を彩る『群青色』と『白群』伝統色の魅力
日本の美を彩る大和言葉―「群青色」と「白群」 日本の伝統色は、豊かな自然や歴史的背景に深く根ざし、その名称も美しく奥ゆかしい響きを持つ「大和言葉」が多く用いられています。そんな色名の中から今回は、深い青をたたえる「群青色(ぐんじょういろ)」と、明るく穏やかな「白群(びゃくぐん)」について、その意味や由来、歴史的背景探ってみましょう。 この記事では、日本の伝統的な色名「群青色」と「白群」について、その由来や歴史、現代での活用を説明しています。群青色は、鉱石「ラピスラズリ」から得... -
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 四十五帖「橋姫」
源氏物語四十五帖「橋姫」の考察 『源氏物語』の四十五帖「橋姫」は、物語の後半に位置し、後半の主人公である薫を中心に、新たな人物や舞台が展開されていきます。静かに暮らす二人の姫君の姿と、それに強く惹かれる薫の姿が描かれています。 物語は薫が20歳から22歳までの出来事を追い、その成長と葛藤が深く描かれているのまた、この帖では「恋」「秘密」「運命」といったテーマが複雑に絡み合い、物語全体の重要な転換点となっています。 この記事では、まず「橋姫」の現代語訳を紹介し、その後に登場人物の心... -
日本の言葉
日本の美を映す色彩 『真珠色』と『月白』 の魅力
大和言葉が紡ぐ美しき色彩の世界 -「真珠色」と「月白」の魅力- 日本の文化には、自然の美しさや四季の移り変わりを繊細に表現する言葉が数多く存在します。その中でも特に注目されるのが、古くから日本人の心に根ざしてきた「大和言葉」です。大和言葉は、漢字や外来語に頼らない、日本古来の言葉であり、その一つひとつが豊かな感性と深い情緒を含んでいます。 その中でも、自然や風景を表す色に関する大和言葉は、特に印象深いものがあります。たとえば「真珠色」と「月白」。どちらも単なる色の名称にとどま... -
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 四十四帖「竹河」
『源氏物語』「竹河」の考察 『源氏物語』四十四帖「竹河」は、主人公光源氏の死後、次世代の登場人物たちの成長と苦悩を描いた章です。特に、髭黒太政大臣の死後に家を再建しようとする玉鬘や、その娘である大君と中の君、そして若者たちの薫や蔵人少将(夕霧の五男)など、登場人物たちが複雑な人間関係の中で成長していく様子が描かれています。この物語では、継承と家族の絆、求婚者たちの思惑が交錯し、彼らの運命が次第に形作られていきます。 この記事では、各登場人物の状況と物語の流れを具体的に考察し... -
日本の言葉
心に響く自然の色彩美「向日葵色「と「琥珀色」がもたらす季節の輝き
「向日葵色」と「琥珀色」―自然が紡ぐ日本の美しい色彩 日本の伝統的な色彩は、折々の自然や歴史、文化と深く関心があります。その中でも「向日葵色」と「琥珀色」は、ただの色としてだけではなく、長い歴史の中で日本人この記事では、これらの色がどのように日本の文化や美意識と注目しているのかを探り、それぞれが持つ意味と日常生活への取り入れ方について詳しく見ていきます。 この記事では、日本文化と深く関心のある「向日葵色」と「琥珀色」について解説しています。向日葵色は、夏の太陽や生命力を象徴し... -
源氏物語
現代に響く物語 『源氏物語』 四十三帖「紅梅」
源氏物語四十三帖「紅梅」の考察 『源氏物語』は紫式部による長編物語で、日本文学の金字塔として知られています。その四十三帖目に位置する「紅梅」は、物語の終盤において、次世代へと受け継がれる人間関係や家族の物語を描いています。この章では、光源氏やその周囲の世代から次世代への移り変わりが如実に描かれ、物語の大きな転換点となる内容が展開されます。 物語の中心は、故致仕大臣(頭中将)の次男である按察大納言と、その家族や縁者たちです。兄の柏木を失ったことで一族の大黒柱となった按察大納言... -
日本の言葉
日本の伝統色を紐解く―美しさと着る『葵色』と『竜胆色』の魅力
日本の伝統色「葵色」と「竜胆色」——美しさと守る青の世界 日本文化には、驚くほどの色彩が美しい色が存在します。 その中でも特にそう思えるのは、「葵色」と「竜胆色」という二つの青の色です。古くから日本人の生活や文化に渡ってきたものであり、それぞれ独自の意味や背景を持っています。 この記事では、「葵色」と「胆竜色」という日本の伝統色の美しさ、歴史的背景を見ていきます。 「葵色」と「竜色」は、日本の伝統色の中でも特に美しい青系の色です。 「葵色」は青みがかった緑で、平安時代の貴族文化に...