現代に響く物語 『源氏物語』 五十三帖「手習」

現代に響く物語 『源氏物語』 五十三帖「手習」
  • URLをコピーしました!

『源氏物語』 五十三帖「手習」の考察

『源氏物語』五十四帖の一つである「手習(てならい)」は、物語の後半における重要な転機を描いた章です。物語は、栄華を極めた源氏一族のその後、そして彼らの関係が崩れていく様子を描写しています。特に「手習」では、薫と浮舟の運命が大きく交錯し、浮舟の失踪から出家までの心の変遷が丁寧に描かれています

『源氏物語』五十三帖「手習」では薫と浮舟の運命が大きく交錯し、浮舟の失踪から出家までの心の変遷が描かれています。匂宮と薫の間で思い悩んだ浮舟は、宇治川に身を投げますが、偶然通りかかった横川の僧都の一行に救われ、比叡山麓の小野の庵で療養します。数ヶ月後に意識を取り戻した浮舟は、再び生きることに絶望し出家を決意。僧都の支えを受け、尼となる道を選びます。その後、浮舟の生存の知らせが明石の中宮を通じて薫に伝えられますが、浮舟は薫や匂宮との関係を断ち切り、安らぎを見出します。物語では、浮舟の再生と、彼女との再会を願う薫のすれ違いが描かれ、出家が彼女にとっての精神的な救済と再出発であることが示されています。「手習」は、浮舟が自らの過去と向き合い、新たな人生を選択する様子を描き、物語全体のテーマである「無常」を象徴しています。この帖は、失われた愛や苦悩からの解放と、新たな価値観を選び取る浮舟の成長を繊細に描いています。

目次

【現代語訳】「手習」

ここでは大まかな流れがわかる部分を訳していきます。

※一部を取り出した個人の意訳なので悪しからず。

現代語訳

薫と匂宮の二人の間で思い悩んだ浮舟は、ついに自殺を決意し、宇治川に身を投げます。しかし、浮舟は川辺の大木の根元で倒れているところを、偶然にも横川の僧都の一行に発見され救われました。僧都の80余歳の母尼が、50余歳になる妹尼と共に長谷寺(初瀬観音)への参詣を終え、帰途で宇治に立ち寄っていたため、僧都も山から下りてきていたのです。数年前に娘を失った妹尼は、浮舟を「初瀬観音からの授かりもの」として喜び、手厚く保護しました。

浮舟はしばらく比叡山麓の小野の庵で療養し、夏の終わりごろにようやく意識を回復します。しかし、自分が生き延びたことを知ると、深い失意に陥り、「尼になしたまひてよ」と懇願し、心を閉ざします。妹尼の亡き娘の婿である近衛中将が庵を訪れるたびに浮舟に言い寄りますが、浮舟はそれを頑なに拒みます。

九月、妹尼が初瀬詣でに出かけて留守にする間、浮舟は下山した僧都に再び出家を懇願し、遂に髪を剃りました。帰宅した妹尼は大変驚き、近衛中将も深く失望しますが、出家した浮舟はようやく心の安らぎを見出します。

翌年の春、浮舟の生存の知らせが明石の中宮から薫に伝えられます。匂宮が何かを隠しているのではないかと疑った薫ですが、小宰相からの説明でその心配は不要と分かります。そして薫は、浮舟の安否を確認するため、異父弟の小君を連れて横川の僧都を訪ねることを決意するのです。

浮舟の再生と「手習」の象徴性

「手習」という題名は、物語の中で浮舟が失意の中で行う「書き記す」行為からきています。この行為は、浮舟の心境の変化や内面の葛藤を象徴的に示しており、彼女が過去を見つめ直し、これからの人生を再構築しようとする意志の表れと捉えられます

浮舟が心を閉ざし、世話を焼く妹尼たちにも身の上を語らず、ただ黙々と手習いを行う姿は、彼女がこれまでの人生に対する後悔や悔恨、さらには新たな未来に対する不安を抱えている様子を象徴的に描いています。また、浮舟が意識を回復した後にまず願ったのが出家であったことは、彼女が過去の煩悩や痛みから解放され、新たな境地に達したいという強い決意を示しています。

浮舟の救済と再生を描く僧都の役割

「手習」における横川の僧都は、浮舟を肉体的に救い、精神的にも支えとなる重要な存在です。彼が浮舟を発見し、庵へと運んで看護する様子は、単なる偶然の出会いではなく、浮舟にとっての新たな人生の契機を象徴しています

また、僧都の母尼や妹尼といった登場人物たちは、浮舟を実の娘のように大切にし、彼女の心の癒しとなる存在です。とりわけ、浮舟を娘として受け入れる妹尼の姿は、失われたものへの執着から新たな愛を見出す人間の再生を示していると言えるでしょう。

僧都は、浮舟が再び自殺を試みることのないよう、浮舟の出家願いを受け入れ、彼女に新たな人生を歩ませる役割を果たします。このことは、浮舟が新たな生を得たと同時に、彼女の苦悩が仏教的な救済へと転換されたことを示唆しています

薫と浮舟のすれ違い

「手習」における薫と浮舟の関係は、切ないすれ違いとして描かれています。薫は浮舟を失ったことを悔やみ、彼女の生存を知った後も、再会の実現に向けて奔走しますが、その願いは叶わないまま終わります。これは、薫にとって浮舟が単なる愛人ではなく、彼の精神的な支えであり、彼女との再会が彼の人生の一つの目標であったことを示しています。

一方で、浮舟は出家という形で薫や匂宮との関係を断ち切り、心の安定を取り戻そうとします。このすれ違いは、二人の運命が交差しながらも再び交わることのない儚さを象徴しています。薫にとって浮舟の存在は、失われた愛の象徴であり、それを追い求め続ける彼の姿が、物語全体のテーマである「無常」を際立たせています

「手習」に見る出家の意味

『源氏物語』において、出家はしばしば登場人物たちの精神的救済を示す行為として描かれます。「手習」における浮舟の出家もまた、彼女の新たな人生の出発点であり、これまでの生を否定し、新しい道を選択することを意味します。

浮舟は、薫と匂宮の間で思い悩み、自ら命を絶とうとしましたが、最終的には僧都によって新たな人生を見出します。浮舟が出家を決意し、それを受け入れた僧都や尼たちの存在は、彼女が新たな価値観と生き方を選び取ったことを象徴しています。この出家の場面は、彼女の心の浄化と再生を示し、『源氏物語』の終盤における重要な転換点となっています。

「手習」に込められた教訓と余韻

『源氏物語』五十三帖「手習」は、物語の終盤において、浮舟の再生と薫の葛藤を繊細に描いた章です。浮舟の出家という選択は、彼女自身の救済であると同時に、薫にとっても新たな一歩を踏み出すための契機を示しています

この帖を通じて、『源氏物語』全体のテーマである「無常」や「栄華の移ろい」がより一層鮮明に浮かび上がります。浮舟が手習いを通じて過去と向き合い、出家を決意する姿は、失われた愛や苦悩からの解放を象徴し、新たな未来への道を示唆しています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

こちらの内容が興味や知識の一助となると幸いです。またお会いできることを楽しみにしております。

現代に響く物語 『源氏物語』 五十三帖「手習」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次